来年度イチゴコースの説明会

本日、H30年度(来年度)いちご栽培経営実践コースの説明会を開催しておりました。来年4月よりコース開始となりますが、説明会は順次開催しております。

現時点で、企業様、個人様を含め、定員に近い数の方から、受講について、お問い合わせをいただいております。本コースは少人数定員となりますので、来年度よりの受講をお考えの方がいらっしゃいましたら、少しお早目にご連絡をいただけますと幸いです。

 

やはり「いちご」は人気がある作物ですね。

なんといっても美味しいし、色も良いし、香りも良いし、いちご農場にいるだけで気分も高揚してきます。「いちご」は、そんな不思議な魅力があります。

 

加えて、「いちご」は、栽培する人、栽培環境、栽培方法によっても大きく味が変わってきます。これは人によっては、難しい作物と感じるかも知れませんが、逆に言うと、自分の「色」が出せる作物でもあります。

これだけマニュアル化、均質化してきている世の中にあって、ある意味、オンリーワンの「味」を作る事ができるという事でもあり、その分、価格も他のものに惑わされる事が少なくなります。

農業経営でいうと「均質化したものを大量に生産してコストを下げる」という方向性もありますが、「いちご」は、これとは真逆の方向の「独自の味を追求して相応の価格で買って頂く」というモデルが適しているように思えます。たとえるなら前者は資本力がある「大手企業経営」、後者は「個人職人」というとしっくりくるかも知れません。

更に、いちごは、栽培方法の違いから大きく高設栽培と土耕栽培に分けられますが、土耕栽培は昔ながらの畑の土を使う栽培方法で、高設栽培に比べると、よりマニュアル化が難しく、より職人的になるように思えます。

 

エースクールのいちごは土耕栽培です・・・。確かに、栽培してますと、一筋縄ではなく職人的ではありますが、いちごコースの受講生の皆さまには「目で見て覚えて」とは言いません。。

受講生の皆さまには、できるだけ客観的に分かるよう例えば、実測の温度や土壌分析などの数字、写真やイラストなどが入ったテキストで説明をしております。

実習でも「いちご」を見ながら、さわりながら「このランナーを採って下さい」「この下にある葉を欠いて下さい」など、できるだけ明解?に栽培の説明をしております。

それでもどうしても「もわっと」とか「べた~と」とか擬態語も使ってしまいますが・・・・・。

職人的ないちご栽培(笑)。興味がありましたら、ぜひ一度、お試しください・・・・・。

 

ゼロから学べる週末農業学校

エースクール

2017年11月26日リンクURL

天敵農薬

いちご栽培にとって、
最も怖い病気は炭疽病、
そして最も怖い害虫はというと「ダニ」です。

ダニは自然界のどこにでもいる生物ですが、
いちごにとっては害虫となります。
この生物がいちごの栽培圃場で増殖すると、
増殖したダニは樹液や果液を吸いまくり、
株は弱り、実も売り物にならなくなり、
とんでもない被害をこうむるのです。

そうならないために為には、
定期的に防除(農薬散布)することが有効な手段なのですが、
農薬は、防除対象以外にも圃場にいる他の有用生物等を弱らせたり、
株自体がが弱ったりするため、
できるだけ使いたくありません。
また、農薬散布をするのは結構な労働時間と労力がかかるため、
使わないに越したことはないのです。

ダニが増殖したいちごの株

toku245n0809030602

さて、エースクールではこれまで最小限の防除でダニを抑えてきましたが、
暖かくなる春先からはダニが元気になり繁殖速度が速まる為、
農薬による防除では抑えきれなくなっていました。
そのため、今年は使い方を誤らなければ効果がある(メーカーの説明)という
天敵農薬「スパイカルEX」を使用することにしました。

これはいちごの害虫である「ハダニ」を捕食する「ミヤコカブリダニ」を圃場に散布し、
増殖させる、というものです。

このボトルの中に「ミヤコカブリダニ」がたくさん入っているようです
(目視では確認できず)
2017.11.23スパイカル1

説明書に従ってふたの中心を押し開けます
2017.11.23スパイカル2

中を見ると、ふすまかおがくずが詰められており、これにダニがついています
2017.11.23スパイカル3

これを葉っぱに振りかければ完了
2017.11.23スパイカル4

あとは、ミヤコカブリダニたちがハダニを捕食しながら増殖するのを待つばかりなのですが、
天敵を圃場で飼っている間には使える農薬がぐっと減ります。
例えばアブラムシがつき始めたら、うどん粉が出始めたら、、、
天敵放飼中に使える農薬は添付の説明書やメーカーのHPにも載っています。
http://www.arystalifescience.jp/product/product_index.php

この天敵農薬の効果が分かるのは、
来年の3月以降暖かくなり出してからです。
メーカーの説明内容をよく守り効果的に使わなければなりません。
なんといっても、安くないものですので。。。。

ちなみに2月にはもう一つ同じメーカーが出している別の天敵を放飼します。
(より効果的にするためにメーカーが使用を推奨)

大事なのは、費用対効果を得られることです。
何回も農薬散布をする農薬代と人件費み見合う効果が得られればいうことありません。
来年の結果にご期待ください。

 

 

ゼロから学べる週末農業学校
エースクールhttp://aschool.info/

2017年11月23日リンクURL

兵庫県新品種いちご勉強会に出席しました

最近はどの野菜もとにかく品種が多様です。
いちごも例外ではなく、ここ数年は毎年新しいいちご品種を目耳にします。
10年以上前は、産地で新品種を開発していて、
西日本では「博多とよのか」や、福岡の「あまおう」が有名でした。
それが、各県ごとの品種開発に発展し、現在は兵庫県も県の開発した新しい品種を2品種推奨しています。

今回は第1回目の新品種イチゴ勉強会、ということで
エースクールで今後導入するかの検討も兼ねて、参加してきました。

新品種は
とちおとめ×さがほのか交配の「あまクイーン」
さちのか×とちおとめ交配の「紅クイーン」

勉強会では、これらの新品種の特徴や管理において注意すべき点などを知ることができ、
試験圃場も最後に見学させて頂きました。

 

高設の試験圃場
2017.11.22新品種3

土耕の試験圃場
2017.11.22新品種1

土耕の入り口に設置されたネズミ捕り

2017.11.22新品種2

こちらの試験場の見学でもそうだったのですが、
他の生産者の方の圃場見学に行くと、ハウス内外に必ずその生産者なりの工夫を発見します。
これは自分の圃場だけにいては触れられないことで、
勉強会や研究会に参加する利点の一つだといえます。

さて、新品種を導入するにあたって着目すべきことはたくさんあるのですが、
特に大事なことは、
「病害虫抵抗性」の強さではないかと私は思います。
これがクリアできなければ、いかに管理がしやすくて美味しい実ができる品種であったとしても、
継続的に栽培することは困難です。

ちなみにエースクールで栽培履歴のある品種は
1年目 とよのか+章姫
2年目 章姫+さちのか
3年目(本年)さちのか+紅ほっぺ
です。
1年ごとに作ったことのない品種を導入し、
エースクールの栽培販売体制にあった品種を選抜しています。

新規就農などでいちごを栽培すると決めたら、
次に品種を決めて苗の取得が必要になります。
品種の特性などの情報はいまやインターネットを検索すると沢山得られますが、
お勧めするのは、まずは
地域の農業普及センターや地元の生産者の方々から広く情報を集めることです。
それから自分なりに納得を得る為にインターネットを活用する順番がいいかと思います。

ちなみに兵庫県の新品種の栽培マニュアルは
兵庫県立農林水産技術総合センターのHPに掲載されています。
http://hyogo-nourinsuisangc.jp/99nouka/20161209I-3,4manual.pdf

ゼロから学べる週末農業学校

エースクールhttp://aschool.info/

2017年11月22日リンクURL

いちごハウスの内張り夜間閉めきり開始

先日設置したいちごハウスの内張りフィルム。設置後、しばらくは、気温が高くて解放しておりましたが、ここ数日、一気に気温が下がってきたので、夜間、閉め切りを開始しました。

IMG_3382

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな具合に、天井、サイド、妻面を全て閉め切って、冷気が入り込まないようにします。だいたい夕方に閉めて、朝に開けます。

これで、昨日は、外気温より約3度高く保たれていました。加えて、写真にある高畝+マルチとあいまって、土の温度は比較的暖かく保つことができます。

今年は、昨年に比べて、寒くなる時期が早く来たようですが、いちごの生育は、ここまで順調で、来月中~末頃に収穫できそうですが、どんな味になっているか楽しみです。

 

ゼロから学べる週末農業学校

エースクールhttp://aschool.info

2017年11月21日リンクURL

エースクール在校生&卒業生懇親会

エースクールでは毎年、在校生、卒業生が集まっての懇親会を開催しています。昨日、本年度の懇親会でした。

近年の国の若い方への就農支援策の影響なのか?、エースクールも少しづつ20代、30代の若年層の受講生も増えてきています。

IMG_3379

 

そのあおりを受け、今年は、三宮の大変おしゃれなお店での開催となり、私を含めたおじさんグループは最初、妙にソワソワしてしまいました・・・・・。

 

というのも本当に最初だけ。お酒が入れば、みんな元気元気。何年かぶりの再会の方もいて、大変、懐かしく、楽しく過ごす事ができました。

 

やっぱり人が集まるというのはいい事ですね。また農業という共通項があっての集まりなだけに、話はいつまでも尽きません。

今回、2期生の方から現役9期生の方まで集まって頂きました。話をしてますと、あらためて、「その期ごとの」特色があって、エースクールの実習や授業の内容も変わってきたなあという事を実感しました。

2期生の方から、「2期の時は泥臭い実習だった」「1日中じゃがいものドロ落としてた事あったよ」って、話がありました。確かにそんな日もありました。

おもえば最近は実習も少しスマート?になってきているかも知れません。

 

よりリアルに農業の姿を体験していただこうとすれば、泥臭い内容になっていく事もあります。ただ、農業塾は、農業を学ぶ場所なので、どこまで体験して頂けば良いか、私も毎年、悩むところでもあります。

ただ、エースクールの基本姿勢として、「正直にそのまま農業を伝えること」というのがモットーにあります。良い面、悪い面、おしゃれな面、泥臭い面、含めて全てです。

これを見て、今後の進路の参考にしていただければと思います。

農業塾に来て下さる方の中は、「人生において、一大決心をするかどうかの場面にいる方」も沢山いますので。

 

このような懇親会や集まりを、この先も、ずっと続けていく事が、エースクールの最大の目標です。その為には、ますます農業塾のサービスの質も向上させ続けなければなりません。

 

記 田中康晃

 

ゼロから学べるエースクールの週末農業学校

http://aschool.info

2017年11月19日リンクURL

農業の税務会計

本日、農業塾9期生の授業「農業の税務会計」を開催しました。

講師は、エースクール初登場の原田先生です。

 

税務・会計という言葉を聞くとそれだけで「もういい・・・」と目耳を塞ぎたくなるような、そんな気持ちも分からなくもないですが、独立就農するという事は、ひとりの事業者となるという事です。

嫌でも確定申告が必要ですし、税務会計の知識も必要になってきます。ですので、「必ず必要になる知識」という事ににはなるのですが、今回は、単なる「税務」の知識を超えた「会計」の部分。さらに会計を経営に役立てる方法など、ふか~いお話をいただきました。

 

なかなか難しいお話もありましたが、それを具体例にあてはめ、分かりやすく解説して頂きました。

それでも、一度で消化するのは難しいかも知れません。

今後、農業経営をしていく中で、じっくりと取り組んで、役立てて頂ければと思います。

 

image1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゼロから学べる週末農業学校

エースクールhttp://aschool.info

2017年11月18日リンクURL

農業は儲からないからやめておきなさいと言われたら

タイトルの言葉。少しきつい言葉ですが、言われた事がある方もいらっしゃるかも知れません。私自身、「何度言われたか」「何度言われている現場に遭遇したか」分からない位沢山言われてきました。

これから農業を始めようとしたときに、この言葉を言われると、たいていの人は、精神的にダメージを受けます。そして、「やっぱり農業は辞めようかな」「辞めた方がいいかな」と農業に向けての決意が揺らぎます。

 

ただ、ちょっと待って下さいね。

 

それは「誰に言われましたか?」
家族ですか?友人ですか?役所の人ですか?それとも農家さんですか?

情報は、まず「誰から」得たのかという事が大事で、まず「その人」は本当に農業を「分かって」話をしているのかどうかという事。
「分かる」というのは本を読んで知っているという事ではなく「自分で経験して知っている」というレベルです。このレベルまで行って初めて本当に「分かる」ものだと思います。

少なくとも農業をした事がない、あるいは、していない人は、本当の意味では分かりません。

私自身、農業を始める前にも農業コンサルティングの仕事をしていましたが、農業を始めてから、より一層、以前の自分は農業を知らなかったのだなという事を感じています。今もまだまだ知らない事だらけですが、少なくとも私が経験している事は、そのまま話をする事ができます。

 

次に情報の深さです。
「何を作って、どこに売って、いくら売り上げがあがって、いくら経費がかかったと言ってましたか?そんな話はありましたか?」

この程度の具体的な情報がなければ、儲かるもなにもさっぱり分かりません。またそもそも「儲かると感じるか感じないかは、その人の私見」にすぎません。同じ金額でも人によって感じ方は違います。

そして、そもそも「農業」って一括りにできるものでもありません。作物が違えば経営も異なりますし、同じ作物でも栽培方法が違えば異なります。環境にもよります。

 

ですので、結論ですが、タイトルの言葉を聞いても「がっかりもせず、歓喜もする必要もありません」。ただ、「これだけでは、何も判断できないという事が分かる」という事になります。

そう言って下さった方々の愛情を感じていれば十分かと思います。

 

農業を始める為の準備。
まずは、このような視点で「知る」活動を進めてみてはいかがでしょうか。

 

記:田中康晃

 

ゼロから学べる週末農業学校
エースクールhttp://aschool.info

2017年11月17日リンクURL

将来的には農業をしてみたいと思っています・・・

「農業に興味があって、将来的には農業をしてみたいと思っています」

 

無料説明会にご参加頂く方も含め、エースクールに来て下さる方の半分以上の方が、このように思っておられるようです。当然、思いの強い弱いはありますが、農業に興味がある方とすると100%と言っても良いでしょう。

「何をすれば良いか分からないので、とりあえず週末農業塾で農業を学んでみたいと思います」という方も大勢いらっしゃいます。

 

ステップとしては、もちろん正解と思います。(といいますか、エースクールは、まったくゼロの方向けに農業塾を運営してますので、正解でないと困るのです。。)

ほとんどの方は「知る前に行動をする事」はできないと思います。「興味」⇒「知る」⇒「行動」の順番ですよね。そして「知る」というプロセスの為に「農業塾」に来て下さっていますので正しいかと思います。

 

それで、この農業塾を通じて「知る」というプロセスについては、ぜひぜひ、意識しておいて頂きたい事があります。それは、「頭ばかり使わないで下さいね。」という事です。

 

「初めて畑に入ったときの気持ち」「土を触ったときの感覚」

「空の色、葉っぱの色、におい、鳥の声、虫の動作、風の音・・・・」

感覚を精一杯に広げて感じて下さい。

 

その時、何を感じましたか?

「気持ちよかったのか?悪かったのか?」「うれしかったのか?苦痛だったのか?」「もっとやりたいのか?もういやなのか?」

 

この感覚は、ぜひ、覚えておいていただきたいですし、できれば日記でもメモにでも記録しておいて欲しいくらいです。

 

「農業で幸せになる」という事を考えますと、自分の適性を知るという事は物凄く大事です。

エースクールは農業塾の運営をしてますので、できるだけたくさんの方に農業に携わって欲しいとは思いますが「農業は誰にでもできます。向いてます」と、無責任なことは言えません。(できる事はできるかも知れませんが、それで誰もが幸せになれるとは思いません)

 

残念ながら「農業は誰にでも向いているというようなものではありません。むしろ向き不向きが顕著にでる業種かなとも思います。

 

ですので、「知る」というプロセスは、単に「農業(相手)を知る」という事だけではなく、「自分を知る」という事も必要です。

 

自分の事は知っているようで一番わかっていないものです。知っていると思っていても、もしかしたら、それは頭で知っているだけで、もっと奥底にある「本当の自分」というものに気が付いていないという事もあるかも知れません。

 

農場で目一杯、羽?を伸ばしてみて下さいね。

 

 

ゼロから学べる週末農業学校

エースクールhttp://aschool.info

2017年11月16日リンクURL

いちごの手入れ

今年3年目を迎えるエースクールのいちご。
今年は9月下旬に定植しました。

定植後1か月を過ぎると花が開花し、ハウスの中に授粉のための蜂を入れます。
そして、この頃にはいちごの株はしっかりと根を下ろし、すくすくと大きくなってきます。

このタイミングで、手入れが必要になります。
(これはあくまで、エースクールの場合で、いちごの管理や作業時期などは農家さん毎に個性があります)

そして毎年、この時期の手入れで驚くのですが、
葉っぱやわき芽などが増えて丸々としていた株が、手入れ後はえらく貧相になってしまいます。

 

手入れ前
P_20171103_165347

手入れ後

P_20171103_165421

 

写真は「さちのか」という品種のいちごで、
この品種はわき芽がたくさん出るのが特徴の一つ。
わき芽をそのままにしておくと、一つの株のまわりに子株がたくさんついている状態になります。
このわき芽、子株と表現しましたが、放置すると主株と同じぐらい大きくなり、
果ては、摘み取ることが困難になります。
そうなってしまうと、葉などが密集しているため、風通しが悪くなり病気にかかりやすく、
農薬をまいても、中まで薬剤がいきわたりにくくなります。
また、通常手入れををするのに一株の手入れでいいところが、ついている数ぶんの手間がかかります。

それでも、一株にたくさんの子株がついている状態の方がたくさんの実が取れるようになるのではいか。
という質問もあるのですが、
大きな一株と、その一株の栄養をたくさんのわき芽が大きくなった子株と分け合っている状態とでは、
後者の方が実を美味しく作るためににかけられる体力を分散しなければならないため、
前者の大きな一株から採れる実と比べると小ぶりになります。

いちご栽培では、土耕栽培でも高設栽培でも植える感覚を通常より狭くして、
植え付け株数を増やしたとしても、
最終的な収量は変わらないといわれています。

このような理由から、一つの小さなわき芽が大きくなってしまうまでに、早め早めにこれを取り除いてやることが必要なのです。

いちごは品種によって、実にはもちろんそれぞれ特徴があるのですが、
その実をつける株自体もそれぞれ個性的で、
その個性をしっかりつかんで、管理していくことが美味しい実をたくさん採るために必要になってきます。

 

ゼロから農業が学べるエースクールの農業塾

http://aschool.info/

 

2017年11月15日リンクURL

自分は農業に向いているのかな?と思う方へ

エースクールではこれまで5年9期にわたり就農を考える方に向けた農業塾の運営をしてきました。加えて私(田中)は、11年にわたり新規就農、新規参入を考える方々に対して、微力ながらサポートをさせて頂いてきました。

これまで、就農を考える方で、私が直接お会いした人の数は、正確には数えてませんが数百人にはなっていると思います。

そんな中で「この人は農業ばっちり大丈夫!!」と思える方の特徴も分かってきましたので少しお話したいと思います。不安に思われる方、少しでも参考になりましたら幸いです。

 

ところで冒頭の「農業に向いているかどうか?」という事の意味を少し解説しておきますと、端的には「農業で幸せになれるかどうか?」という事になります。

「幸せ」の定義は、人それぞれ異なりますが、ここでは「心ゆたかに」「楽しく」過ごす事ができる状態を「幸せ」と定義しておきたいと思います。その為には、当然ながらその生活を維持する為の「お金」も必要になります。ただ、第一義が「お金」ではありません。

又、個人で就農する場合と企業として農業参入する場合(社長になって農業する場合)とでは、やはり求められる要素も大きく異なります。今回は、個人で就農する場合のお話をしてみます。

個人で就農する場合、当然ながら畑での農作業も自分が行う事になります。この場合、やはり「自分自身で良質な作物を育てる事ができるかどうか?」という事は、農業を続けていく上で、大切な要素になります。

いいかえれば、農業で幸せになる為には「良質な作物を育てる事ができる」という事が前提にあって、さらに、農業に向いている人というのは「良質な作物を育てる事が楽しくて、心ゆたかに感じる事ができる人」という事になりそうです。

では、ここからが本題になりますが、上記のような人の特徴とはどんなものかお話してみたいと思います。

 

1.子供の頃から生き物を育てるのが好きだった人

2.草木花、山、川など自然の中にいる事が好きな人

3.やさしい人

4.バランス感覚がある人

 

こんな風に感じます。

1と2は想像つくかも知れませんが、3の「やさしい人」というのは、ちょっと漠然としてて分かりにくいですかね。補足しますと、何に対しても「愛情を持って接する事ができる人」というほどの意味です。

これが、農業とどう繋がるかといいますと、「良質な作物を育てる」為には、作物の細かな変化に気が付かなければなりません。そして、細かな変化に気が付く為には、「日ごろの観察」が何よりも大切になります。

やさしい人は、作物に対しても「元気かな?」「大丈夫かな?」といつも気になるので、言われなくても観察をしています。作物と話をするように観察をしています。それが楽しいのです。

4の「バランス感覚」は、幸せな状態を継続していく為には、お金とのバランスも大事という事です。作物との話しに没頭するあまり人との話が粗末になったり、商売を度外視したりなどは、バランスが良いとは言えません。

 

このように感じます。

あくまで私見ですのでご参考になりましたら・・・。

 

ゼロから農業が学べるエースクール農業塾

http://aschool.info

 

 

2017年11月14日リンクURL