新規就農週末コース神戸 12月21日農場実習

2013年12月21日(土)新規就農週末コースin神戸 農場実習

本日のメニュー
・新規就農3年目の浅田さんの圃場見学・作業
・六甲のめぐみ(直売所)見学
・芋煮会

今年最後の実習です。
エースクール畑はいまは静かですので、
新規就農3年目の浅田さんのところへ見学に行きました。
浅田さんは8月講義の「新規就農事例」でもご登場いただきました。

栽培作物は、ハウスではトマト、セロリ。路地ではニンニク、キャベツ、アスパラ

各作物の圃場を回りながら栽培方法等をご説明頂きました。
みなさん、作物の栽培の事もそうですが、栽培設備のことについて今回はいろいろと勉強になったようです。

葉物の栽培はさほどの設備は必要いりませんが、
ハウス栽培をはじめとするその他の栽培は、栽培環境を整える事が必要になってきます。

例えば、アスパラは路地でも地面には暗渠、畝の上には灌水設備、そして伸びたアスパラの地上部が倒れないように支柱を立ててネットを張る必要もあります。
季節外れのものを栽培するハウス(例えばトマト)では、暖房設備、天井の2重張り、サイドの保温、灌水設備、天井の自動開閉設備などなど数えればきりがないほどの設備が必要です。
イチゴ栽培や、菊などの花の栽培では、これに加えて電照設備も必要になってきたりします。

浅田さん「設備には10万単位のお金がかかるが、労力との兼ね合いを考えると利用した方がいいものもある(自動開閉設備や蜂による受粉など)」

ですが、圃場を作るに当たってはまず、水まわりのこと(水路の確保や、排水設備)、作業場(出荷作業の場や洗い場)の確保が必要です。このあたりのことも見させて頂けました。

百聞は一見に如かずで、今回の視察で就農計画のイメージが描きやすくなったといいうスクール生の方もいらっしゃいました。

写真 3

写真 2

写真 1

浅田さんは車で15分ほどのところにある「六甲のめぐみ」という直売所に出荷しています。
エースクールも出荷量の多いときには利用します。
個の直売所はJA兵庫六甲が運営しており、農業公園の入口にあります。
野菜の種類や量が豊富にあり、野菜以外のものもおいてあるためか、休日には開店前に行列ができるほどの来客があります。
この日も、賑わっていました。
2013.12 (2)

さて、忘年会もできなさそうなので、ということで、昼食がてら芋煮会を企画しました。
エースクール産のさつま芋や里芋をねた?に野菜は先ほど行った六甲のめぐみとスクール生の方の実習畝から立派な白菜を頂きました。
野菜などを切るのは女性、
鍋を作るのは男性と役割分担をしたのですが、
私がようやく野菜を切り終わり、鍋を囲む場に行ってみると超!「男鍋」が出来上がっていました!
豪快です。
鍋を2つ用意してしょうゆ味と味噌味に分けたのですが、味噌味のほうが評判良かったです。

そして、クリスマス前ということで、締めはケーキ♡
生クリームのケーキはエースクールよりのプレゼント。
そしてこれに加えて、今日来られなかったスクール生の奥様がシフォンケーキを作って下さりみなでいただきました。
女性がいるとこういう心遣いがうれしいです。

ということで、鍋はみんなで食べきれないほどの量になり、その上ケーキを2種類も食べて、まんぷくの今年のしめになりました。
皆様お疲れさまでした。
良いお年をお過ごしください。

2013.12 (3)

2013.12 (1)

ブロッコリー初出荷!

皆様こんにちは。
エースクールスタッフ宮崎です。

今年九月に植付していたブロッコリーが順調に成長し、本日初出荷します。
11月末頃に花を付けたものの12月に入ってからなかなか大きくならず、年内出荷はむりかな~と言っていたのですが、
先週からいっきに多くきなってきました。
採ってみると、茎が意外にぶっとくて、花もしっかりしていて骨太ブロッコリーです。

本日の出荷先は、「めぐみの里」学園南店、枝吉店です。

写真 1

20131220 (1)

20131220 (2)

20131220 (3)

新規就農週末コース神戸 12月14日第17回座学研修

2013年12月14日(土)新規就農週末コースin神戸 第17回座学研修

「農作物の流通販売」

本日の講師は、京都で代々集荷業を営んでおり、社会保険労務士でもある橋本先生。
大丸京都前でマルシェを運営されたり、食育指導員としても活動されていたりと、多岐にわたり活動されています。
そして、今回の講座はそういった現場での体験をもとにお話し下さったので、とてもわかりやすく、現実味がありました。

1.青果物流通の話
2.販売方法の色々
3.集荷人・マルシェの売り子という経験から

まず、1.では、青果物流通の仕組みをご自身が営む「集荷業」の位置付けをはじめとして図を描いて説明。
「農家⇒集荷業⇒市場―⇒仲卸⇒量販店、小売り店など」という仕組みの中身が近年量販店を主とした流れに変わってきているということです。
また、生産者が作物を売るルートでは、市場にもメリットがあり、どのルートを使うかは自分のスタンス次第で決められるということでした。
が、地域の中でやっていこうとすると、自分のスタンスを通すことができないこともあるので、就農場所を決める時にはこの点にも気をつけた方がよいということでした。
ちなみに、
Q.市場出荷の利点とは?
A.持っていったものは必ず全量売ってもらえる(が、買い手がないとありえない値段をつけられることも)
  売上金の支払いが3日後に現金であること

2.3.では、まず市場流通と市場外流通のことをお話しいただきました。
1.でも話されたことですが、では、
Q.市場流通を目指すには何が必要か?
A.規格と量の安定、と毎日出すこと
そして、市場外流通ではご自身が取り組まれているマルシェの売り子としての経験からお話し下さいました。
マルシェは「直接販売」の部類に入りますが、売る側としてはこれがいちばんおもしろいとのこと。
利点は、売り方を工夫できること。
値段を決められること。
自分でこだわりを伝えられること。

今回の講座のポイントは、
流通経路と売り方によって、農作物の値段が決まってくるということを理解すること。
また、売れる値段の上限があるということ。
これは、生産者は理解しておくべきことですね。
橋本先生が運営するマルシェでは、生産者の方向けに「価格決定についてのご案内」という文書を渡しているということで、資料として配って頂きました。
そこには、「仕入価格」+「仲介手数料○○%」+「当社利益」+「廃棄」=「販売価格」
という値段の付け方の説明と「仕入価格」と「販売価格」のところが空欄になっており、生産者の方に書き込んで頂くようになっていました。
ここまでの説明と、土台を用意していても、(納品書に)値段を書いてくれない生産者もいるということでした。
生産者は作るだけで、販売は投げやり、という従来のやりかたでは流通販売形態が多様化している今では厳しいですね。
情報収集と発信を意識していかなければと思います。

時代の流れで「八百屋」さんはなくなってきていますが、
時代にあわせて「八百屋」の役割を担う形を消費者に提供できるようになれば、豊かな農業経営ができるのではと思いました。

余談ですが、橋本先生が運営するマルシェのfacebook是非ご覧ください。↓
https://ja-jp.facebook.com/kyoto.marche
生産者と良いお付き合いしているなということが、写真の生産者の方々や作物を見ると分かります。
人間も作物も表情の豊かなこと!
こういう方々が作っている作物を是非食べてみたいと思わせてくれます。

皆様おつかれさまでした。
写真 4

写真 3

農業ビジネスコース東京

12月7日、いよいよ農業ビジネスコース東京が始まりました。
当然ですが、ほとんどの方が、今回初顔合わせ。今回、沢山のご参加、誠にありがとうございます。
緊張感あふれる中、スタートです。

本コースは、ビジネスコースという事で、講義のみのコースとなります。
受講生の皆さまにとって、少しでもお役に立てます様、一同、頑張って参ります。

さて。
初回の講義は「農業の現状」
という事で、なるべく客観的なデータに基づき、現状を脚色する事なく、お伝えさせて頂けるよう心がけました。
初回にして、かなり厳しい数字が並び、きっと驚然とされた方もいらっしゃると思います。

自身にとって都合が良い情報は、心地良いものですが、それだけでは判断を誤ります。
なので、心地の悪い情報もあえて、しかも初回にお伝えしました。

これを見て、これから、深く深く、考えて行かなければなりません。
ここからが本当のスタートです。

あくまでデータは過去のもの。
新たな農業ビジネスに向けて!
RIMG0595

RIMG0601

里芋出荷中

昨日から木枯らしが吹き荒れていますね。寒い!
寒くなると、イモ類を食べたくなるようで、最近里芋やサツマイモが良く売れています。

エースクールでは、10月にサツマイモを収穫し、11月から少しづつ里芋を収穫しています。
両方とも、12月に入るまでぼちぼちな売れ行きだったのですが、
12月に入り寒くなるごとに、売れるようになってきました。
イモ類の売れ行きは、寒さと比例しているようです。

さて、エースクールの里芋は主婦の方が少しでも台所で扱いやすいようにと、
土や余分な部分をそうじして、きれいな状態で出しています。
2013里芋4
2013里芋3
2013里芋2
一つ目の写真はそうじ前、3つ目は出荷できる状態にしたものです。

袋詰めしてこんな感じで出荷しています。
写真 2
出荷先は神戸市西区のめぐみの里。学園前店など。
さつまいもも、鳴門金時、紅あずま、スイートパープルロ―ドの三種類を常時出していますので見て下さいね。
ちなみに、この3種の違いは、
鳴門金時:甘さがあり水分も適度で、焼き芋のにするのに最適。
紅あずま:鳴門金時より、水分が多く食べた時に口の水分を奪われるのが苦手だという方向け。甘さは鳴門金時並みにあります。
スイートパープルロ―ド:紫芋。加工用。全体が紫色でお菓子作りなどに使うときれいな紫色のお菓子ができます。甘さは、なし。(スイートとなまえがついているのにねえ)
写真 1

12月3日(火)アグリソリューソンフェアin滋賀

スクール生にヤンマー農機にお勤めの方がいらっしゃり、今回のフェアの案内を受けて行ってきました。
http://www.yanmar.co.jp/yn-hanbai/kansai/topics/pdf/20131108.pdf
順調に行けば、ここ実習農場から高速を使って車で2時間弱で行ける所にありました。
会場は、滋賀県竜王町の総合運動公園ドラゴンハット。

RIMG0583

私の目的は、講演。項目は「土づくりとは」「効率的な営農体制の構築に向けて」「農作物の販路を確保するために」
いづれの講演もヤンマーの販促に近い内容で、
もっと大きくとらえてテーマごとに日本の農業の現状が聞けるものと期待していたので、ちょっとがっかりでした。
が、これはこれで、勉強になりました。
管理作業の効率化をできるソフトの紹介や使い方などの説明もありましたので、
このような情報の取捨選択をして効率的に運営していけるといいなと思いました。
RIMG0581

一方男性陣の興味一つは、フェラーリデザインのトラクタ。
会場入って正面にどどーんと展示されていました。
土の上を走らせるのはもったいないお姿でした。
RIMG0578

会場内は、業者や作物ごとに使用する機械のコーナーに分かれていました。
お米のコーナーは大型の機械ばかりで圧倒されましたが、
小規模経営が中心の日本の農業にこんな大型機械ばかりバランスが悪いのでは?とは田中代表の言葉。
この展示会でどのくらいの売り上げがあるのか知りたいところですね。
RIMG0579

新規就農週末コース神戸 12月7日農場実習

2013年12月7日(土)新規就農週末コースin神戸 農場実習

本日のメニュー
キャベツ畑の除草、追肥、防除
トウモロコシ畑の耕運
各自持ち畝の管理

今朝は(も)、冷え込みました。
集合時間の9時前でもまだ霜が溶けていませんでした。ぶるぶる
写真 2 (2)

ですが、畑に出てしまうと寒さも気にならなくなります。
まずは、4週間前に皆で植え付けをしたキャベツ畑の除草。
さほど、生えてきてはいないのですが、今のうちに退治しておくと後が楽。
スクール生8人であっという間に終わりました。

次は、追肥。
条間に溝を掘って、油粕20kgと園芸化成20kgを施肥しました。
写真 3 (3)
写真 4 (1)

お昼まで残りの時間を使って、
トウモロコシ畑をトラクタで耕運。
トウモロコシをなぎ倒しながら進んでいくということで、みなさん興奮(?)気味でしたが、
結構あっけなく進めてしまうものだから、拍子抜けのようでした。
写真 1 (2)
写真 1 (3)

午後は、キャベツの防除(農薬散布)と耕運の続き。
それぞれに分かれて作業しました。
防除組は、まず今日使用する農薬の説明を聞いて、調合しました。
農薬を使うときには必ず、袋やボトルに記載されている表記をしっかり読まなければいけません。
大事なのは4点。使う作物に適用しているかと、散布回数と最大散布量、希釈倍数。

本日使うのはプレバソンフロアブルとアプローチBI(展着剤)
展着剤は作物に付いた農薬が流れ落ちないようにするためのもの。
粒材やフロアブル系には入れまずが、乳剤のようなドロドロした薬剤には入れないことも多いです。
などなどの説明を聞きつつ、調合をして、畑に移動。
写真 5
写真 4

背負い噴霧機は20リットルが入るもので、中に入ったものを背負うとずっしり。
足元に気をつけつつ、撒き方の注意を聞きながら交代で合計40リットル分を散布しました。
写真 2 (1)

農薬使用の注意!
防毒マスクとゴム手袋は必ず着用しましよう。
農薬は皮膚からも吸収されるため、準備のときからゴム手袋は着けるようにしましょう。

最後は、各自持ち畝を手入れしました。
冬野菜が収穫時を迎えているところもあり、ハクサイやほうれん草など収穫したり、除草したり。
こまめに手入れをしている畝はさすがよく野菜が育っています。
写真 2 (3)
写真 2
収穫の喜び!!

おつかれさまでした。

新規就農週末コース神戸 11月30日第16回座学研修

2013年11月30日 新規就農週末コースin神戸 第16回座学研修

「農業法人」

今回は資料と主に著書「農業参入の手続きと申請書類作成」を使っての講座でした。
前回から、農業に関する法律について学んでいますが、
私の印象では現場のことや諸手続きのノウハウは知っていても、
それの土台となっている「法律」については、
これを知っている農家さんや農業経営者の方が少ないのではと思います。

必ず知っていなくても経営はできるが、
知っていれば就農するにあたって大きな強みとなるものだと思います。

もちろん、スクール生の方もそのことは重々承知で、真剣に講座を聞き、積極的に質問がとんでいました。

RIMG0574

今回の講座の内容を以下に簡単にご紹介します。
1.法人化するメリットとデメリット
2.農業法人と農業生産法人の違い(具体例を用いて説明)
3.農業生産法人の構成員要件について
4.農業生産法人以外で農地を借りるには
5.株式会社の作り方

RIMG0575

農業法人は、農業生産法人と農地権利取得可能な一般法人をひっくるめていう呼び名です。
このあたり結構ややこしく、ホワイトボードにわかりやすく図を書きながら説明がありました。

農地権利取得可能な一般法人は、平成21年12月の法改正で可能になり、
以降現在までで約1200社もの一般法人が該当するようになりました。
わがエースクールもそのうちの一つです。

3.以降は農業生産法人を設立するためには知っておくべきこと。
それにしても、農業生産法人の構成員要件は農「作業」従事のしばりがあり、
これが農業の発展を妨げる仕組みの一つでもあるということには、
思わず納得。

農業が成り立っている土台のことを知ると、
なぜいま農業がこの状況なのか、ということもリアルに見えてきます。
そして、今後自分がどんな農業経営を選び実践してくのかという将来像を描く良い材料になるのではないかと思います。

皆様、お疲れ様でした。

スタッフ宮﨑