いちごの手入れ

今年3年目を迎えるエースクールのいちご。
今年は9月下旬に定植しました。

定植後1か月を過ぎると花が開花し、ハウスの中に授粉のための蜂を入れます。
そして、この頃にはいちごの株はしっかりと根を下ろし、すくすくと大きくなってきます。

このタイミングで、手入れが必要になります。
(これはあくまで、エースクールの場合で、いちごの管理や作業時期などは農家さん毎に個性があります)

そして毎年、この時期の手入れで驚くのですが、
葉っぱやわき芽などが増えて丸々としていた株が、手入れ後はえらく貧相になってしまいます。

 

手入れ前
P_20171103_165347

手入れ後

P_20171103_165421

 

写真は「さちのか」という品種のいちごで、
この品種はわき芽がたくさん出るのが特徴の一つ。
わき芽をそのままにしておくと、一つの株のまわりに子株がたくさんついている状態になります。
このわき芽、子株と表現しましたが、放置すると主株と同じぐらい大きくなり、
果ては、摘み取ることが困難になります。
そうなってしまうと、葉などが密集しているため、風通しが悪くなり病気にかかりやすく、
農薬をまいても、中まで薬剤がいきわたりにくくなります。
また、通常手入れををするのに一株の手入れでいいところが、ついている数ぶんの手間がかかります。

それでも、一株にたくさんの子株がついている状態の方がたくさんの実が取れるようになるのではいか。
という質問もあるのですが、
大きな一株と、その一株の栄養をたくさんのわき芽が大きくなった子株と分け合っている状態とでは、
後者の方が実を美味しく作るためににかけられる体力を分散しなければならないため、
前者の大きな一株から採れる実と比べると小ぶりになります。

いちご栽培では、土耕栽培でも高設栽培でも植える感覚を通常より狭くして、
植え付け株数を増やしたとしても、
最終的な収量は変わらないといわれています。

このような理由から、一つの小さなわき芽が大きくなってしまうまでに、早め早めにこれを取り除いてやることが必要なのです。

いちごは品種によって、実にはもちろんそれぞれ特徴があるのですが、
その実をつける株自体もそれぞれ個性的で、
その個性をしっかりつかんで、管理していくことが美味しい実をたくさん採るために必要になってきます。

 

ゼロから農業が学べるエースクールの農業塾

http://aschool.info/

 

2017年11月15日リンクURL