
2023年度第5期 4月生募集
2023年4月生を募集します。定員5名程度で定員になり次第募集終了となります。
お申込み、お問い合わせは、最下段フォームよりメールをお願いします。尚、本コースは少人数制で、受講に際しては、面談による審査がございます。お申込み頂きましても受講できない場合もございますので、予めご了承下さい。
いちじく栽培(農業)の特徴
いちじくは、地域によっては馴染みが薄く「あまり良く知らない。食べた事もない」という方もいらっしゃるかもしれません。
もしかしたら、馴染みが薄いのでハードルが高く感じている方もいるかも知れませんが、実は、低資金で始める事ができ、比較的、病害虫に強く、ポイントさえ押さえれば、新規就農でも取り組みやすい作物の一つです。
また、2年目より売上を上げ、比較的高い価格で販売する事も可能な作物です。
ただし、普通に栽培し、販売していたのでは、先行する他のベテランいちじく農家には勝てません。
新規就農者ならではの工夫と戦略が大切になります。
まずは、お客様に「美味しい」と言って頂ける「いちじく」を安定して生産する栽培技術を身に付ける事。それと同時にしっかりとした戦略を持って取り組む事が大切です。
又、いちじくは、ジャムやドライなどの加工にも適しており、農家カフェや6次産業化などへの展開も考えられますし、夏秋を中心とした収穫期以外の時期は少ない労力で済みますので、半農で別の仕事との組み合わせも考えられます。
知名度こそ低いかも知れませんが、魅力が多い作物です。様々な経験を持つ、新規就農者こそ、是非、取り組んでみて下さい。
いちじく栽培の1年(写真)
いちじく栽培コース・カリキュラム内容
本コースは、知識や農業経験ゼロの方が、あらたに「いちじく」をメインとした農業を始め、運営、経営していく為に必要となる知識や技能を身に付ける事を目標にした「いちじく栽培専門の農業研修カリキュラム」です。
1年間を通じ、週末(土or日)に毎月2回、AM9時~17時ごろまで、講座と実習、視察を組み合わせた授業を行います。
「午前中に座学講義⇒午後から農場実習」「1日農場実習」「1日視察」など、限られた週末に、できるだけ受講生の皆さまに負担がかからないよう効率よく知識や技能を学んでいきます。
*尚、コースを適切に運営する為、天候や生育ほか状況などにより、スケージュールや内容は変更となる場合もございますので予めご了承下さい。
スケジュール(コース期間 令和5年4月~令和6年3月の1年間)
カリキュラムの内容
座学講義 × 全11回
◎「栽培基礎編」 全6回
「いちじく栽培の1年」「土づくり」「苗づくり」「防鳥ネット、棚づくり」「農作業」「病害虫」など、いちじく栽培に必要になる事柄を中心に、基礎知識について、ポイントを抑えて解説講義します。
◎「実践編 全5回
「販売の方法」「いちじくと他の作物との組み合わせ」「半農半Xモデルの検討」「開園費用や経費、売り上げ」「新規開園方法」など、これから「いちじく園」を開園し、運営していくために知っておきたい事柄について解説講義します。
農場実習 × 全20回
◎実習の内容
1年間を通じて、当社いちじく園で、スタッフと一緒に実習を行います。時期に応じて必要となる農作業があります。「ポイントを抑えた農作業」を学び、身に付けて頂きます。
また、新規開園に必要になる「苗づくり」も行い、参加者でご希望の方には提供致します。
◎栽培するいちじく品種
一般的に流通量が多い「桝井ドーフィン」を中心に、一部、珍しい品種も取り扱いします。
視察 × 全1回
当社以外のいちじく園に視察へ行きます。
農場実習の様子(動画)
講師のご紹介
●担当講師
合同会社エースクール
代表 田中康晃
1972年非農家サラリーマン家庭に生まれる。
1996年明治大学法学部卒業。
1996年大学卒業後某東証一部上場企業に就職。
10年間のサラリーマン生活を経て、2006年会社退職と同時に農業専門の行政書士事務所(田中やすあき行政書士事務所)を設立。
以来、農業法人、農業生産法人などの設立代行、新規就農、農業参入の相談、コンサルティングなど全国で数多く関与。
2012年農業経営および農業研修を行う合同会社エースクール設立
合同会社エースクールの代表として農業経営に取り組み。半農半行政書士生活が始まる。
経営農地1.1ha。パイプハウス5棟、トラクター1台、耕運機2台ほか保有。いちご、いちじくをメインに生産。2018年より「いちじく観光農園」を開始
神戸市認定農業者
テレビ他メディアにも多数出演。主著、メディア出演歴は以下。
=主著=
「企業のための農業参入の手続きと申請書類作成の実務(日本法令)」
「新規農業参入の手続と農業生産法人の設立・運営(日本法令)」
「農業・農地関係モデル文例書式集(新日本法規出版)」
「アグリビジネス新規参入の手引き(情報機構)」
「脱サラ農業の教科書(同文館)」他多数
=メディア歴=
TBS「私の何がいけないの」に農地問題スペシャリストとして出演。
MBS「ニュースVOICE」に就農専門家として出演。
MBS「ちちんぷいぷい」に出演。就農問題について解説。
他多数
●担当講師
合同会社エースクール
担当講師 宮崎敦子
兵庫県加古川市生まれ。名古屋大学大学院で文化人類学を専門に研究し、フィールドワークを通して農業と出会い、以降在学中に、長野、北海道で農業体験。
2003年 名古屋大学大学院修了後、フランス留学。在仏中にwwooferとして農業生活を経験。
2004年 帰国後に職業として農業に携わることを目指し、ボラバイトとして香川県のレタス農家、短期研修生として愛媛県の無農薬柑橘生産組合(無茶々園)、熊本県のNPO法人阿蘇エコファーマーズセンターで学ぶ。その後2年間長期研修生として熊本の阿蘇エコファーマーズセンターにて露地野菜、施設栽培、観光果樹園、花卉栽培など多種多様な農業を経験。
2007年 熊本の観光いちご農園に入社。
いちご栽培担当責任者をはじめとし、観光いちご園の運営に携わる。
2013年よりエースクールのスタッフとして勤務。いちご栽培責任者。
2015年より「週末農業塾」「いちご栽培スクール」の講師担当。
2019年いちごカフェ(赤まる農園fruits stand)開始
当社いちじく園取材歴
当社のいちじく園は、ラジオ、TV、新聞など、様々なメディアでもご紹介頂いております。
料金のご案内
1.コース料金
-1.入会金 : 10、000円(税込)
-2.受講料金 : 300、000円(税込) 受講期間2023年4月~2024年3月
2.募集定員
5名程度(定員となり次第、募集締め切りとさせて頂きます。)
研修場所
当社研修室 : 兵庫県神戸市西区平野町繁田589(研修農場隣接)
●車 第二神明玉津ICより約10分。山陽自動車道三木東より約30分。(無料駐車場有り)
●徒歩 市営地下鉄西神中央駅より徒歩約35分。
●バス(神姫バス37系統)西神中央駅より繁田南下車徒歩すぐ。
●バス(神姫バス37系統)明石駅より繁田南下車徒歩すぐ。
当社農場(1.1ha) : 兵庫県神戸市西区平野町繁田他
お申込み方法
1.お申込み方法
受講に関するお問い合わせ、ご相談、お申込み等は、下記までご連絡をお願いします。
・お電話:078-945-6586(平日9:00-18:00、合同会社エースクール)
・fax:078-945-6587(24時間、合同会社エースクール)
・メール:下記フォームに必要事項をご記入の上、送信下さい(24時間)
2.手続きの流れ
-1.入会相談、お問い合わせ
―2.無料説明会参加
-3.お申込み
所定のお申込み書にご記入ご提出頂きます。(下記フォームより直接お申込みの場合は、フォームに必要事項をご記入下さい)
-4.ヒアリング審査
受講可否について、ヒアリング審査させて頂きます。
-5.入会内容の確認・受付
当社より「入会受付の確認・会費のお支払い確認書」をご送付させて頂きます。
-6.会費のお支払い
所定の期日迄に会費のお支払いをお願いします。
-7.活動開始
活動日に当社農場へお越し下さい。