新規就農週末コース神戸 第11回講座

2014年9月27日(土)

新規就農週末コースin神戸 第11回講座(経営編)

「農業の現状」

本日の講座から経営編スタートです。

今日は、兵庫県農業経営課よりお越しいただきました。

写真 1

写真 2

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは、兵庫県の農業環境全般について写真左の資料をもとにお話しいただきました。

その後は、就農~経営発展までの流れや、その中での県の支援などを写真右の資料をもとに、それぞれの事業を具体的に説明頂きました。

 

 

 

 

 

 

新規就農週末コース神戸 第11回農場実習

2014年9月20日

新規就農週末コースin神戸

第11回農場実習

本日は前期最後の農場実習。

実習エリアの収穫とほうれん草の残り一畝への播種、

ハウス横のエリアを片付けて、バーベキュー用のスペースにしました。

バーベキュー前には前期の実習のまとめを行いました。(写真)

写真 1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バーベキューでは、収穫したなすと枝豆、

コーンを使いました。

みなさん、肉よりもコーンがメインでもりもり食べてくださいました。

特にコーンは大好評!!

確かに焼いて醤油をつけて食べると

コーンの自然の甘さと醤油のしょっぱさのバランスが絶妙で、

食感もほくほくしていて何とも美味しかったです!

写真 2

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、食後は実習生の女性の方が、手作りケーキを持ってきてくださいました。

とても美味しいチーズケーキでした!

ごちそうさまでした!

写真 3

新規就農週末コース神戸 第9回講座

2014年8月9日新規就農週末コースin神戸

第9回講座「新規就農事例1」

講師は、神戸市西区平野町で2反の露地野菜栽培をされている浅川さん(女性)にお越しいただきました。

写真 2

 

 

 

 

 

 

 

 

・はじめに、自己紹介やなぜ新規就農するに至ったのかの経緯。

・その後、独立1年目以降の実際の流れを(一日の作業~畑の準備~売上実績まで)紹介。

・栽培している作物ごとの栽培方法や失敗談や、出荷についてのノウハウやアドバイスなど

・最後に、独立後4年目の現在の感想や独立1,2目の収支までご紹介いただきました。

・他には、人脈の作り方や就農時にあるとよい道具や、はじめにしとけばよい仕事などなど、新規就農する際に役に立つ情報をいろいろと赤裸々にお話しいただきました。

皆さん、自分に近い目線での話だったということもあり、熱心に聞いておられました。

また、休憩中や講座最後にも多々の質問があり、丁寧に回答していただきました。

皆様、お疲れさまでした。

新規就農週末コース神戸 第7回講座

写真 (6)

2014年7月12日

新規就農週末コースin神戸 第7回講座

「種苗の基礎」

講師はドリームズファームの山口社長

 

 

 

 

今日の内容レビュー

①F1種と在来種

F1種とは原種に色々な種類の品種を交配させてつくられた種で、市販されているものはほぼ100%F1種ということです。

対して、在来種はあまりみかけないのですが、例えば京野菜などの地場野菜といわれるものは、在来種。

例えば、とまとの品種で有名な「桃太郎」はF1種で色んな種類がありますが、

それぞれに暑さに強いとか病気に強いとかの特徴があります。

ですので、自分で種や苗を選ぶときはまず植える時期を考慮して、その時期に育てやすい特徴をもったものを購入するのが良いということです。

cf.夏収穫のキャベツ→暑さに強いキャベツの種か苗

 

②種苗会社について

日本の種苗会社の大手はタキイかサカタですが、

地方によって、他にも種苗会社があり、

各種苗会社には、強みとなる野菜の種をもっています。

例えば、タキイ種苗(京都)は、トマトに強い(「桃太郎」はタキイ交配)

ナント種苗(奈良)はスイカに強いなど

 

③苗か種か

植えるときにまず選択肢を迫られるのが、種から育てるか、苗から育てるかです。

種からの育苗して定植するのと、苗を購入するのと、

それぞれのメリット、デメリットがあります。

その一部を紹介しますと、

種からの育苗はけっこう難しく、手間と時間がかかるが、作物は育苗でその品質の70%が決まる!ので、

プロでこだわりがある農家さんは自分で納得のいく苗を育てる方が多いということです。

対して、苗で購入すると、お金だけでいうと種よりは高くつきますが、病気に強い接ぎ木苗などを選択できる余地があり、

定植してからの病気をある程度避けることができる。

などなどどちらがいいという答えはなく、

自分の経験と腕を見越して選択するのがよいようです。

 

④発芽率と発芽勢について

発芽率=播種した全数と発芽した数の割合

発芽勢=発芽揃いの歩合・・・温度と湿度管理(温度○○℃で湿度○○%)によって発芽のタイミングを均一にする

発芽に必要不可欠な要素・・・温度、水分

山口さん談 びっくりエピソード~出荷したメロンのなかからもやしが出てきた?!~

ハウス内が28度以上になる季節でしたので、メロン内の種が温度とメロンの中身の水分によって発芽してしまっていた!という

こんなこともあるのですね。

 

質問タイム

Q1遺伝子組み換えについて教えて下さい

A.遺伝子組み換えによってどのように人体に影響があるのかは現状では科学的に証明されていない。

今の時点では、まだ証明されていないから、避けるのかどうかの選択の問題

Q2F1によって種の多様性が失われているということについて

A.原種や希少種を選択して栽培することも可能だが、経営的に成り立つかを考えての選択が必要。

F1種が100%近く選択されている背景には生産の安定性があるということだろう。

 

 

今日は猛暑日。

畑での実習より、涼しい部屋でしっかり勉強できて幸いでした。

来週の実習の天気が気になるところです。

みなさまお疲れさまでした。

コーン出荷始まりました!

コーン三兄弟。
写真 1

大きいものは一袋1本入りですが、
たまにこんな3本入りのもできます。
先に売れてしまうのは、2本入り。

出荷先は、
JA六甲のめぐみや
めぐみの里各店舗です。

味はバッチリ!
甘くてジューシーです!
生でも食べられます。

新規就農週末コース神戸 第5回農場実習

2014年6月21日

新規就農週末コースin神戸

第5回農場実習

本日のメニュー

・スイカの追肥、防草シートはり、整枝

・かぼちゃの整枝

・長ナスの支柱立て、芽かき、誘引

 

写真 4

 

 

 

 

 

 

 

 

まずはスイカ畝のつるが伸びるスペースの除草をし、2か所に溝を掘って追肥をしました。

写真 1

 

 

写真 4 (2)

 

 

 

 

 

 

 

 

スイカの整枝方法を聞いてから、各自整枝作業。

慣れるまではどれを残してどれを切るか少し難しかったようです。

 

写真 3

 

 

 

 

 

 

 

 

かぼちゃの整枝。

これもスイカと同じようにします。

写真 5

 

 

 

 

 

 

 

 

整枝後のかぼちゃとスイカの畑。

すっきりしました!

写真 3 (2)

 

 

 

 

 

 

 

 

スイカは4節目の実を残すので今なっている分は摘果しました。

漬物にして食べるという生徒さんがお持ち帰りになりました。

写真 2 (2)

 

 

 

写真 1 (3)

 

 

 

 

 

 

 

 

午後は長ナスの支柱立てと芽かき、誘引。

支柱は 倒れないように木槌でたたき、誘引ひもをかける番線を通しました。

写真 2 (4)

 

 

 

 

 

 

 

 

芽かき修了後、

誘引ひもをかけていきます。

結び方やまき方などの説明を受け各自取り組みました。

 

みなさん真剣に取り組んで頂いて、

予想していたより順調に実習がすすんでいきまして、

予定はしていなかったですが、枝豆に花が咲いていたので、

ちょうど追肥の時期!

ということで、急きょ枝豆の追肥をしました。

写真 4 (4)

 

 

 

写真 3 (4)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実習の傍らエースクールスタッフがコーンの定植を済ませ、

灌水をするところだったので、

実習がてら、生徒さん達にして頂きました。

写真 (6)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日は雨にも降られず、充実した実習となりました。

皆様お疲れさまでした。

 

写真 2

 

 

 

 

 

 

 

 

本日午前の休憩中の様子。

上の畑の方と和気あいあいと話が弾みました。

90歳近くのおじい様。まだまだ足腰が丈夫なご様子でした。

薬膳料理教室参加者募集中!

4月より農業体験付き料理洋室を開講します。

コンセプトは
「自分を知る、食を知る、野菜を知る」

食材がどのように作られ成長していくのかを知り、
その作物を使って健康を作るためのメニューの作り方から
かんたん調理法まで、料理教室で学べるプログラムです。

単価の受講もOKですので、
興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
→http://aschool.info/item/item07.html
オンラインでお申し込みできます。
078-945-6594(エースクール料理教室受付)

sc (707x1000)

新規就農週末コース神戸 3月1日第20回座学研修(最終回)

2014年3月1日(土)新規就農週末コースin神戸 第20回座学研修(最終回)

とうとう最後の座学研修になりました。
先週の農場実習でみなさん恐恐として今日の発表の進み具合を話していましたが、
ふたを開けてみると、みなさんとても素晴らしい
「就農計画」
を発表されていました。
RIMG0685

 

 

 

 

 

発表されたのは全10名
それぞれの個性が満開の内容でした。
発表はあいうえお順。
一部の方の発表を簡単にご紹介します。

まず、Aさん、
既に会社を経営されており、それをある程度土台として農業経営をスタートされるということで、
会社経営に必須となる経営ビジョンや経営計画の大枠を、
分かりやすくまとめてパワーポイントで発表されました。
RIMG0677

 

 

 

 

 

Iさん、
これから形にして行きたい農業も含めた将来像を
手書きの畑の見取り図と作付表(エクセル)で発表されました。

Fさん、
すでに就農を済ませ、動き出されています。
合宿でお世話になり、畑にも入らせて頂きました。
中期経営計画と植付計画を詳細な資料にまとめ、パワーポイントで発表されました。
RIMG0691

 

 

 

 

 

経営の規模、就農時期などは様々ですが、

この発表を通じて、お互いのこれからを知るいい機会にもなったかと思います。
そして、お互いを知ったことで、ゆくゆくはエースクール卒業生が農業でコラボして行ってもらえたらと思います。
また、自身の計画の見直しやさらに深く考えるためのよい機会にもなりえたことと思います。

最後に、修了証書授与式。めでたく全員が卒業となります。
RIMG0699

 

 

 

 

 

 

 

RIMG0710

尚、2月の雪で中止になった実習分は3月15日22日に振り替えとなりますので8日の卒業遠足?加えて

後3回の実習でまた皆さんにお会いできることともいます。
お疲れさまでした。

2月の畑

先月からせっせとねぎ畑の草取りをしているのですが、
これが!
適期を逃し、ボウボウに茂ったのを相手にしているもので、根気勝負です。
それも今日なんとか目処が経ち、ようやく目的の追肥ができました。
やれやれです。
IMG_0317 (750x1000)
これはまだ除草途中の写真ですが、
ネギの先が黄色くなっているのは肥料が足りないということで、除草を急いでいました。
今日肥料をやれたので、今度は黄色くなった葉先を刈っていかねばなりません。

さて、その他の作物はというと、
順調に育ってます。
まず、ほうれん草。
先週までの雪で葉先がちょっと焼けちゃいました(涙)
が、不織布のおかげでぬくぬくと元気に育ちました、そろそろ収穫どきです。
不織布のないところはというと、全然育ってません。
上にかけてあげるだけでこんなにも差があるのですね!
IMG_0314 (750x1000)IMG_0315 (750x1000)                                                                                         

次、キャベツ。
これも順調に巻いてきてます。
収穫は3月下旬頃でしょうか。
お知り合いの農家さんのところのキャベツは、先月収穫どきだったのですが、病気が入りほぼ全滅していました。
恐るべし!
こちらはそろそろ草取り適期です。
IMG_0311 (750x1000)IMG_0312 (750x1000)

春へ向けて

2月に入ると畑では春の準備が始まります。

まずは土作り
そして種まき、育苗

エースクールの畑では今週堆肥を入れました。

と簡単に書いてしまえは簡単そうに思えるのですが、
これが結構な労力を要する作業でした。

まず、堆肥
IMG_0301 (750x1000)

農協経由で神戸牛牧場のものを購入しました。
トラックで畑まで持ってきてくれたのですが、
まだホカホカ(発酵途中でしょう!?)
北風の吹きすさぶ中、鼻水垂らしながら最初は一輪車でまいてましたが、
先週末の雪のおかげで畑がズブズブで時間がかかり、
代表が見かねてトラクタを用意。
で、これをどう使って堆肥を運ぶかということで工夫して、
後ろのロータリ上にコンパネを括りつけて台にしてそこに堆肥を載せて運びました。

この工夫で労力も時間も軽減。
なんとかその日のうちにまき終わりました。
IMG_0303 (1125x1500)   IMG_0304 (1125x1500)

で、違う日にもう一枚の畑でも堆肥をまいたのですが、
この畑には軽トラを入れることができたので、最初の畑に比べてスムースに遂行できました。

堆肥まきのポイント!
顔の穴を全てふさぐこと!!
でないとすべてが堆肥まみれに~
鼻の穴、耳の穴えらいことになりました。
(稲刈りの時もそうですよね)

畑周辺でも自然はもう春を告げています
IMG_0305 (1125x1500)